格安SIMフリースマホは何で安いの?今更聞けないスマホ事情
2015/06/18
最近格安SIMっていうワード、耳にする機会が多くなってきたと思います。コンビニでもAEONでも楽天でも出していますね。でも、そもそも格安SIMってなんでしょうか?
ずらずらーって書いていきますよー!
格安SIMって何?
格安SIMとは名前の通り、SIMというものが安い。という事を指しているのですが、SIMとはどの携帯電話に入っている小さなカードの事をいいます。そのカードには、電話番号を特定するための固有のID番号が記録されています。どの携帯電話も簡単にSIMカードを取り外せるようになっていますよ。
そのSIMカードが格安で提供されはじめているのです。
今までは携帯を契約するとなるとdocomo・au・softbankの中から選ぶしか方法が無かったのですが、MVNO(Mobile Virtual Network Operator)と言い、日本語では「仮想移動体サービス事業者」という企業が増えてきたのです。
MVNOは携帯電話回線などの無線通信基盤を他の通信事業者(docomo・au・softbankなど)から借り受け、独自のサービスをプラスして、それを提供する企業のことです。
今では、このMVNOの事を格安SIMという言われ方で認知され始めています。
MVNOはなぜ安いの?
現在出ているMVNOは既に多くの企業が参入しているのですが、その企業が何故安く提供できるのでしょうか?
MVNOはdocomo・au・softbankなどの通信事業者からネットワークを間借りしてエンドユーザーに提供する事をサービスとしていますが、通信事業者からしてみたら、他の事業者を使ってもらうよりも自分たちの通信網を使ってもらいたいですよね。
そこで、通信事業者はMVNOへ格安で提供する代わりに、通信速度を制限したり、通話部分をカットしデータ通信のみのサービスとして提供しているので、MVNOはエンドユーザーに格安で提供することが出来るのです。
また、MVNOは通信事業者ではなく、「仮想」と付くように自社で設備を持っている訳では無いですし、設備投資やメンテナンス等も掛からないなので、コストダウンの要因にもなっています。
SIMカードのプラン
SIMカードにはデータ通信プランとデータ通信+通話が両方使えるプランと基本的には2種類のプランがあります。
データのみの通信プラン
データのみの通信プランは文字通り、音声通話は付いていません。通話はガラケー、メールやブラウザ、アプリなどはSIMフリー端末で!という方は、データのみのプランでも良いかもしれませんね。その他の使い方としては、アプリの050plusやSmartTalkを入れ、050で始まる電話番号を持つことで、データ通信プランのみですが、電話機能も付けて格安に抑えるという方法をする方もいます。
データ+音声通信プラン
データプランに加え、音声通話も付いたプランです。MNPを対応しているMVNOもあり、今使っている電話番号をそのまま引き続き使用する事ができるので、金額的にかなり抑える事ができますね。
SIMカードどこで買えるの?
では、実際に使ってみたい!となった時、どこで購入すればいいのでしょうか?
MVNOによって購入方法は変わるのですが、web上での購入対応が大半を占めており、店舗での購入も出来るMVNOもあります。下記に有名なMVNOを5つ紹介し、例をあげてみたいと思います。
日本通信(b-mobile)
amazonをはじめ、ヨドバシカメラやビックカメラ.com、ソフマップドットコムなどの19のwebサイトで購入手続きを行う事ができます。また実店舗ではビックカメラやヨドバシカメラ、ドスパラ、ソフマップなど、全国190店舗の家電量販店で購入できるようになっています。
DTI(ServersMan SIM LTE)
WEBサイトのみで販売しており、実店舗での販売は行っていないです。
フュージョン・コミュニケーションズ(楽天ブロードバンド LTE)
WEBサイトまたは、TELでの申込を受付けており、実店舗での販売は行っておりません。
ニフティ(@nifty do LTE)
niftyも同様に、WEBサイトまたは、TELでの申込を受け付けています。実店舗での販売は行っておりません。
インターネットイニシアティブ(IIJmioプリペイドパック)
Amazon、ヨドバシカメラ、Joshin、カカクコム、ヤマダ電機のWebサイトで購入できます。実店舗はツクモ、ベスト電器、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機、ソフマップ、コジマ、イオンで取り扱っています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。格安SIMカード(MVNO)の事が大体理解できたのではないでしょうか?今の契約プランが高くて乗り換えを考えているようでしたらMVNOの選択肢も悪くは無いと思います。自分の使い方にあったMVNOを探し最適なプランを契約することができれば、費用を大幅に削減することができるはずです。